令和3年6月18日の旭川市議会では、重要なテーマが多くの議員から取り上げられました。
代表的な質問の一つは、ICTパークに関する進捗状況についてでした。林祐作議員は、ICTパークのオープンに遅れが生じていることや、当初設定された目標が達成可能か不安であると指摘しました。これに対し、経済部長の三宮元樹氏は、施設の改修工事や運営に関する詳細が未定であったことが遅れの一因であると説明しました。また、新型コロナウイルスの影響も現在の遅延に関連していると強調し、利用者や料金決定の方針を早急に確立することの重要性について発言しました。
次に、いじめ問題についての質問がありました。塩尻英明議員は、いじめに関する報告を受けて、教育委員会や関係者の責任を追及する姿勢を示しました。現在進行中の第三者委員会による調査についても懸念を表し、過去の事例から得た教訓をもとに再発防止策を確立する必要があると述べました。教育長の黒蕨真一氏は、地域社会との連携を強め、児童虐待防止やいじめ防止に向けた施策を進める決意を示しました。
ワクチン接種事業に関する議論も行われ、市民への円滑な接種を進めるための施策が求められました。新型コロナウイルス感染症対策監の長谷川伸一氏は、コールセンターの予約受け付けの混雑を緩和する施策を講じる意向を示し、必要に応じて職域接種も行う計画を発表しました。
新庁舎建設工事についても議論があり、工事に伴うコストの上昇やウッドショックの影響についても注目が集まりました。担当の中野利也建築部長は、木材価格の高騰については現在の計画に差し支えないとし、状況を厳しく注意深く評価する必要があると述べました。
最後に、旭川大学の公立化についても質問があり、大学の設置場所などについて議論が行われました。市長の西川将人氏は、多くの期待を寄せる市民のために迅速に進めていく意向を示しました。
以上、様々な議題が議論された旭川市議会は、市の未来に重要な影響を与える決定をする場となっています。今後の進展に注目が集まります。