コモンズ

旭川市、決算審査で財政問題の深掘りと改善策探る

旭川市の30年度決算が審査され、自主財源の減少が課題に。市長は今後の戦略を示した。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年の第3回定例会では、旭川市の30年度決算について深層的な議論が行われた。

市長の西川将人氏は、一般会計の実質収支が92,232万円の剰余と発表した。

歳入全体の約26%を占める市税収入は、前年度比で0.2%、6,600万円の減少を示している。

このことから、旭川市の財政状況における自主財源の確保に関する課題が浮き彫りになった。

中野ひろゆき議員は、一般会計決算の特徴と主な課題を質疑。

特に、一般財源が減少し、依存型の構造が顕在化している点を指摘した。

西川市長は、財政調整基金の取り崩しが4年度にわたるという作業は、財源確保に向けた新たな戦略が必要であると強調した。

また、国民健康保険事業について議論が交わされた。

山口浩一税務部長は、収入未済額は11億2,704万2,563円で、特に滞納が2/3を占めていると述べた。

国保制度の都道府県単位化による財政環境の変化も影響している。

市立旭川病院の経営状況についても深掘りされ、多くの議員が経営改善の実情を問うた。

青木秀俊病院事業管理者は、助成金の削減拡大が医療サービスに影響を与えることを指摘し、今後の改善策に言及した。

高等教育機関設置に関する議論も行われ、佐藤弘康大学公立化担当部長は、市立化の可能性を示唆。

その一方、資金が伴わない場合の困難性も語られた。

議会開催日
議会名令和元年 第3回 定例会
議事録
タイトルの評価headlineが会議録に基づき主要な議題を反映しているため。
説明文の評価descriptionが会議録データと整合しており、主要なポイントを適切に抑えているため。
本文の評価main_contentsの内容が会議録データから大きく逸脱しておらず、重要なテーマが含まれているため。

北海道旭川市の最新記事

上川地区の最新記事

上富良野町上川町下川町中富良野町中川町剣淵町南富良野町占冠村名寄市和寒町士別市富良野市幌加内町当麻町愛別町東川町東神楽町比布町美深町美瑛町音威子府村鷹栖町 の最新記事です。