コモンズ

尾道市議会で令和4年度決算と補正予算案が審議

尾道市議会は、令和5年第4回定例会を開催。令和4年度の決算状況や補正予算案が報告され、教育問題への取り組みが焦点に。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年第4回尾道市議会定例会が4日に開会され、

会期が17日間に決定した。

議題として、まず「健全化判断比率及び資金不足比率の報告」が行われた。企画財政部長の中山 泰則氏は、実質赤字比率と連結実質赤字比率が共に「赤字額なし」と述べた。実質公債費比率は7.3%で早期健全化基準の25%を下回っており、将来負担比率も12.4%と健全な財政状況であると強調した。報告には監査委員の意見書も添付されていた。

次に「法人の経営状況の報告」が行われた。総務部長の小玉 高嘉氏は、尾道市立大学の経営状況を詳細に説明した。固定資産と流動資産の合計額は約48億円であり、収益から支出を差し引いた経常利益は約4,300万円であった。令和5年度の収入見込みも手堅いとされ、教育への支出が重視されているという。

水道事業や下水道事業の決算状況についての報告も続き、高垣 利朗上下水道局長は、令和4年度水道事業決算が保守的な運営で黒字を記録したことを報告した。年によって異なる収益モデルが必要との見解を示した。この背景には、老朽化した設備の更新費用がかさんでいることもある。

一方、尾道市病院事業決算では、地域医療の充実を図るための取り組みが説明され、地域交流の重要性が強調された。また、病院事業の財務状況は厳しさが増しており、運営効率の向上が求められた。報告を受けた議会では質疑が行われ、「決算特別委員会の設置」や、「令和5年度一般会計補正予算」など多くの議案が一括付託された。

特に注目された議案は、学校設置条例の一部改正である。市長の平谷 祐宏氏は、複数の小学校及び中学校の統合について説明し、地域の教育環境を改善する方針を示した。統合校の活動強化や、地域への還元を目的にした取り組みが讃えられた一方、土堂地区を中心とした反対意見も顕在化していると報告された。住民との意見交換会も今後予定されており、透明性の確保が求められている。

市議会は今後、これらの議案と報告を精査し、地域住民の声に耳を傾ける姿勢が強調されている。

議会開催日
議会名令和5年第4回尾道市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データと一致しており、主要なアジェンダを含んでいるため。
説明文の評価descriptionは会議の内容を的確に要約しており、重要な事実を含んでいるため。
本文の評価main_contentsは提出された議案や報告内容を正確に反映しており、重要事項が強調されているため。

広島県尾道市の最新記事

備後地区の最新記事

三原市世羅町府中市神石高原町福山市 の最新記事です。