コモンズ

富岡市議会、乗合タクシーや英語教育の進展を議論

富岡市議会の定例会で、乗合タクシー「愛タク」や英語教育の充実について議論され、岡部温故館の活用やICT教育についても意見交換が行われた。
記事公開日:
議会開催日:

令和3年3月22日の富岡市議会定例会において、議員たちが乗合タクシー「愛タク」をはじめとした市内急務についての質問を行った。この中で、17番の茂原正秀議員は、多岐にわたるテーマに関して質問を行い、市長及び各部長が回答した。

特に、乗合タクシー「愛タク」に関して、茂原議員は1月と2月における利用者数と問題点に言及した。市長の榎本義法氏は、高齢化社会における公共交通の重要性を認識し、「愛タク」は市民がより便利に利用できる交通手段に進化させると述べた。企画財務部長の岩瀬寛氏は、2021年1月からの利用者数は4444人、登録者数は1684人であることを報告した。問題点としては、停留所間の距離や予約の取りづらさが挙げられた。

次に、英語教育について、議員は外国語指導助手の増員など進展を評価しながらも、オーストラリアのアルバニー市との交流復活の提案をした。この点に関して市長及び教育長は、情報通信技術を活用した交流の可能性を探る意義を強調した。

また、岡部温故館の運営については、市民生活部長の小菅幸一氏が、観光施設としての効果的な活用を模索していることを述べた。特に、市民からは魅力ある展示の促進や情報発信の強化が期待されているとのことだった。

さらに、新型コロナウイルス感染症に関連した教育環境に関する質問もあり、髙田仁志議員は、学校における感染症対策について質問した。教育部長は、感染防止のための具体策を説明し、オンライン授業の導入を進める意向を示した。

電子マネーや地域通貨についても質疑が行われ、経済産業部長の長谷川直純氏は、地域経済の活性化に向けたポイント制度の導入について期待を寄せた。地域通貨の導入に関しては慎重な検討が求められているが、デジタル化の推進は今後の課題として掲げられた。

最後に、教育委員会が策定した小・中学校の適正配置基本計画についても、議員たちからの意見が述べられ、地域の合意形成の重要性が再確認された。市の教育環境の質を高めるためには、地域との連携が不可欠である。

議会開催日
議会名令和3年3月定例会富岡市議会
議事録
タイトルの評価headlineは会議録データからの主要なテーマを反映しており、大きな逸脱は見られないため。
説明文の評価descriptionはheadlineおよびmain_contentsの内容を的確に反映しており、大きな逸脱は見られない。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を適切に要約しており、主要なテーマが含まれているため、問題はないと判断。

群馬県富岡市の最新記事

西毛地区の最新記事

上野村下仁田町南牧村安中市玉村町甘楽町神流町藤岡市高崎市 の最新記事です。