令和6年第2回安中市議会定例会が開催された。
市議会では、いくつかの重要な議案が審議された。中でも、「安中市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例」についての議案が特に注目された。
福祉民生常任委員長の松本次男議員は、条例改正における審査の概要と結果を報告した。審査では、改正後の職員配置基準について、職員数の不足が生じないかとの質疑があったが、松本議員は「市内の該当施設では職員数が不足しない」と回答した。
また、施行期日についての質疑には、改正府令附則に従い、公布日からの施行を支持する理由が説明された。この点は、委員会内でも議論を呼んだ。
次に、経済建設常任委員長の小川剛議員が、「安中市体育施設条例の一部を改正する条例」について報告した。新庁舎建設に伴い、テニスコートの駐車場化に利用者からの反発が予想されていると述べ、この問題についての注意喚起がされる場面もあった。利用者からの理解を得るために、丁寧な説明が求められる。
さらに、総務文教常任委員長の金井登美雄議員が群馬県後期高齢者医療広域連合の規約変更について報告した。この変更が市民に不利益を与えないことが再度確認され、安心感を与える内容だった。
また、令和6年度一般会計補正予算についても議論が展開された。こども加算や非課税化給付の支給方法についての質疑があり、それぞれの内訳や支給時期について詳しい説明が求められた。特に、調整給付の実施については課題が浮き彫りにされ、事務作業の負荷や制度の理解促進が課題として挙げられた。
最後に、学校給食費の無償化を求める意見書が賛成多数で可決され、市民の期待が高まる。請願に関しては、後閑小学校及び体育館の閉校後の利活用の問題が継続審査となり、緊急性の高い問題として今後の議論を遂行する意義が強調された。