令和元年6月の富岡市議会定例会において、子供たちの安全と命を守る重要性に関する議論が行われた。
平和の取り組みとして、富岡市は世界遺産富岡製糸場の来場者数の増加を目指しておもてなしの強化を図る。この取り組みの中で、訪日外国人数は約5倍の増加が見られ、現在も外国人観光客の誘致に力を入れている。
一方、いじめや不登校について、教育長は平成30年度においていじめが459件発生し、不登校の児童生徒数は63人に上ると報告した。市内各学校ではいじめ防止や交通安全に向けた教育及び対策が進められている。
また、鳥獣による被害も深刻化している。過去5年間におけるイノシシやニホンジカの捕獲数は増加傾向にあり、地域住民の安全と農業への影響を考慮した対策が求められている。捕獲数は、イノシシが約1,000頭、ニホンジカも同様に多く捕獲されている。部長は積極的な捕獲奨励金制度の継続を約束した。
この日、議会では液体ミルクの導入についても言及された。注目されている液体ミルクは、災害時の常温保存が可能な食品として、その必要性が叫ばれている。本市においても液体ミルクの備蓄導入を検討している。
最後に、若者議会の設立についても重要視されている。子供や若者が政治に参加し、地域問題に関心を持つための取り組みが模索されている。市長はこの若者政策の重要性を強調し、未来の教室としての活用を図る意向を示した。
これらの議論から、子供たちの安全を守るためには、教育現場と地域が連携し、さまざまな取り組みを進める必要があることが改めて明らかとなった。