令和5年12月7日、郡山市議会は市政一般質問が行なわれた。議員たちは地域の重要課題に対し、活発な議論を繰り広げた。特に高齢者や交通弱者の支援に関する質問は多く、飯塚裕一議員は「高齢者等の交通困難者への支援の充実について」尋ねた。そこで、高橋赤渕市長は、他自治体への調査と分析を進め、支援施策の在り方に関する具体的な進捗を報告した。また、「効率的・効果的な支援」を目指し、関係部署間での密な連携を強化する意向を示した。
さらに、学校の働き方改革に関しても堅い意見が飛び交った。「過労死ラインを超える教員が多い」と指摘された点について、郡山市の教育委員会は、現状の勤務実態調査を踏まえ、超過勤務時間の削減に向け具体的な数値目標を設定する方針を表明した。
また、子ども食堂の取り組みや保育所の待機児童解消策についても質疑がなされた。相楽こども部長は、地域の困難を抱える子どもたちへの支援として、子ども食堂ネットワークの支援拡充を説明。
その後、選挙管理委員会の小林千恵子委員長は、郡山市議会の投票率について感想を述べ、特に都市部での低下傾向について言及した。「投票しやすい環境づくりが急務」とし、期日前投票所の設置や移動投票所の導入についても意義を説いた。
終盤では、農業関連のDQX推進に関して、和泉農林部長が国の施策との連携を強調し、新たな技術導入や過去の農業支援策、そして最新の情報通信技術を用いた改善策の必要性を示した。このように、議員たちは地域での課題に応じた実効性のある施策の推進が求められているとした。
最後に、郡山駅前アーケード商店街の老朽化に関する提言に対し、町田市長は、商業施設の活性化に向けた官民連携の重要性を繰り返し訴えた。特に、市が持つ商業施設でのイベント実施や地域住民との連携拡大が求められている。
このように本日の市政一般質問は、各議員の強い姿勢と地域課題への関心が反映されており、郡山市の未来へのビジョンを拓く議論となった。