令和4年9月14日の定例会では、市政一般質問が行われ、さまざまな課題に対する議員からの質問が相次ぎました。
久野三男議員が提起した地域コミュニティについては、町内会の運営維持が厳しく、その背景には高齢化が影響しているとされました。久野議員は、町内会未加入者や役員の負担軽減についての答弁を求めました。この点に関して、馬場市民部長は加入促進のための方策を講じているが、更なる取り組みの重要性を認識していると応じました。
続いて、米の消費拡大についても議論がありました。久野議員は、家庭での米の消費減少が懸念され、農林水産省の発表に基づき、消費拡大の策を求めました。特に、市長は小中学校の給食に本市産米を使用するなど取り組んでいると述べ、地域特産米の販路拡大に関心を示しました。
教育面では、高橋善治議員の質問に対し、教育委員会はICT環境の整備や教職員のスキル向上に取り組んでいると報告しました。特に、流行病の影響で学習環境整備が急務とされています。
郡山駅東口からの開発計画も取り上げられました。市長は、新興の観光地としての期待を寄せ、新たな観光案内所の設置を検討していると応じました。
最後に、新型コロナウイルス対策においては、大規模流行が続く中で市民に対する情報提供の重要性が改めて強調されました。一方、特に障がい者等への配慮が必要な状況であり、しっかり顔の見える支援を行う必要性が語られました。
このように、各議員からは具体的な施策の強化を求める意見が多く、さらに市民の声に寄り添った効果的な取り組みが期待されています。各議員は、地域の未来を見据えた施策を選択するよう市に対して強い要望を寄せました。