令和2年6月18日の定例会で、新型コロナウイルス感染症対策や水害対策などが取り上げられ、多くの議員が発言しました。特に、村上晃一議員は水害対策と経済活性化について強調し、内水被害対策に関する質問を行いました。
議会の中で、村上議員は昨年の東日本台風で被害を受けたことを振り返り、今回の水害における具体的な対策を求めました。市の上下水道局長、上野等氏は、内水被害防止のため、雨水ポンプ場の設置や増設について説明しました。また、フィンティ排水機場に新たにポンプを設置する計画も示されました。
さらに、市長の品川萬里氏は、阿武隈川の治水対策プロジェクトについて説明しました。国による河川整備計画が進行中であり、地域住民との緊密な連携を図りながら進めていく必要があると述べました。
別の議題では、吉田公男議員が新型コロナウイルスの影響を受けた方々への配慮を求め、抗体検査の導入についても質問しました。政府の抗体検査結果などを示し、経済活動と感染症対策の両立が求められると訴えました。
国民健康保険税の施行については、多くの市民が経済的に厳しい状況に置かれており、税率の据置きが必要とされる中、財政調整基金の繰入れによる運営を続けている旨が報告されました。
また、教育分野では、オンライン授業への移行の重要性が強調され、学校のICT環境整備についても触れられました。地域へのネットワーク環境や充電ソリューションの充実が課題として挙げられ、今後も取り組む必要があるとの意見が示された。
最後に、経済再生に向けた取り組みとして、市内飲食店の支援策も話し合われました。テイクアウト・デリバリー施策や家賃支援施策が地元経済活性化に寄与することが期待されています。市は今後も多様なニーズに応じた支援を進め、持続可能な地域社会の実現に向けて協力していく方針です。
今回の定例会を通じて、多くの議員が新型コロナウイルスの影響を考慮しながら、地域経済、教育、公共の安全保障など多岐にわたる意見を交わし、議論が深まりました。