令和3年9月定例会で、塙町議会は新型コロナウイルス感染症を受けた施策や町の運営について活発な議論を展開した。
吉田克則議員は、コロナ禍が続く中、町の重要施策や活性化策についての町長の見解を質した。
宮田秀利町長は、コロナ状況を「未曽有の大災害」と捉え、ワクチン接種に全力を注いでいると述べた。 これに加え、町民へのエール商品券の配布や農商販売力低下対策事業への取り組みも強調した。
一般質問では、鈴木元久議員が敬老会の実施状況に触れ、助成金の制度について不公平感を訴えた。
町長は、地域独自の敬老行事を続け、高齢者への敬意を伝える機会を作ることが重要だと反応した。一方で、新型コロナウイルスの影響で中止となった行政区もあり、鈴木議員はこの点に対して不満を表明した。
さらに、役場庁舎の改築計画に関しても多くの質問が寄せられた。鈴木議員の質問に対し、町長は新庁舎を災害に強い設計とする考えを示し、かさ上げやバリアフリー対応のためのユニバーサルデザインの採用を挙げた。
また、町の現状について町長は今後の建設計画に地域の木材を使用する意向があると強調した。
新型コロナワクチン接種についても議論が行われ、町長は接種の進捗を報告し、希望者全体に対する接種率を高める方針を示した。特に65歳以上の高齢者に対する接種状況について具体的な数字を挙げ、今後も接種を促進する考えであると述べた。
総じて、コロナ禍という厳しい環境の中でも町政運営や住民サービスの充実を目指す町長の強い姿勢が感じられた。