先日、令和2年3月9日に開催された塙町議会第2回定例会において、地域活性化を目指す様々な条例案が採択された。
特に注目されたのは「塙町地域活性化施設設置条例」である。この条例の制定を求めた吉田克則議員は、地域の交流促進に寄与するための利用料金の設定基準や、指定管理者を介した管理手法について質問を行った。
町長の宮田秀利氏は、地域おこしの一環として、施設の有効活用を図る必要性を強調し、指定管理者の設置についても検討を進める考えを示した。
さらなる議題として「塙町塙工業高等学校奨学資金貸与基金条例」が提案された。小峰由久議員は生徒募集の強化を求める発言をし、高校の存続に向けた地域全体の協力が必要であると訴えた。町長は条件の見直しを検討すると述べ、新たな生徒募集の促進に向けて具体的な施策を講じる意向を示した。
また、「塙町放課後児童健全育成事業施設設置条例」も可決された。今後の実施に向け、必要な資源の確保や効率的な運営が求められることとなる。議会では各条例が提案され、賛成多数で可決されたが、何よりも地域住民の理解と協力が不可欠であると認識されている。
この他にも、一般会計予算や特別会計予算の補正案も議論され、令和元年度における様々な施策の見直しが必要とされている。
議会は今後も地域の発展に寄与するため、積極的な議論を進める構えである。