令和3年9月7日、岡垣町議会は定例会を開催し、一般質問が行われた。議員は新型コロナウイルス感染症対策や持続化給付金、家賃支援給付金の再支給、またヤングケアラーの支援や電子図書館の活用についての質問を展開した。特に、新型コロナウイルス感染症に関しては、平山正法議員が急増する変異株への対応策を町長に問うた。国の調査によると、全国的に感染が拡大している中、福岡県は緊急事態宣言下にある。
平山議員は、最も関心の高い側面として、病床使用率の現状を挙げ、特に岡垣町における感染者増加に対する準備状況について尋ねた。門司晋町長は、福岡県からの協力を基にして、感染者の病床や医療体制を確保するために必要な措置を講じていると答えた。また、自宅療養者に対する支援策も進めていると述べた。
続いて、持続化給付金や家賃支援の再支給について平山議員は、国に対しての補償内容の拡充を求める必要性を強調した。町内の小規模事業者が新型コロナウイルスによる影響で厳しい状況に置かれていることを鑑み、門司町長も国への働きかけの重要性を認識していると回答した。
次に、安里雅恵議員がヤングケアラーの問題について質問をし、現状での理解度を問うた。教育長の佐々木敏幸氏は、まだ具体的な事例は浮上しておらず、調査と学びの進行が必要であると述べた。安里議員は、より広範な周知と意識づけを進める必要があると指摘し、地域全体での理解促進に期待を寄せた。
さらに電子図書館の有効活用に関する質問に際して、安里議員は、特に子どもたちに広く利用を促すために、ID配付などの施策を提案した。神谷生涯学習課長は、学校や公共機関との連携を強化しつつ、利用者のニーズに応えることが重要であるとしっかりと努めていく姿勢を示した。