令和2年9月定例岡垣町議会では、新型コロナウイルス感染症対策が主要な議題として取り上げられた。
特に、感染拡大を防ぐためのPCR検査の拡充と地域密着型の検査体制について議論が進められた。地方自治体の自主的な要請が必要であるとの意見もあり、岡垣町長は県との連携強化を検討する方針を示した。
また、無症状者や軽症者の宿泊療養施設の不足も問題視されており、利用者にとってのアクセスの悪さが課題となっている。町内に宿泊施設を設けることが難しいとされたが、柔軟な対応を図る意向が表明された。
一方、教育現場でも感染症対策が求められ、少人数学級の導入についての質問が多く寄せられた。議長は、少人数編成が児童生徒の教育に有益であるとし、町長や教育長にこの課題をさらに進めるよう要請した。教育長もその必要性に賛同し、県や国に向けて要求を続けるという姿勢を見せた。
その他、地域に根ざした支援や生活支援の拡充が求められた。特に、自宅療養者を支援するための施策が必要であり、生活困窮者や介護施設の状況を踏まえて、具体的な支援方法を模索する必要がある。町として、住民の不安を軽減するための情報発信も重要であるという意見が述べられた。
今後、岡垣町は行政や医療機関との連携を強化し、住民が安心・安全に暮らせる環境を整えるために、PCR検査の拡充や少人数学級の拡大といった施策を進めていく必要がある。議会からの要望を受けて、より具体的な行動が期待される。