令和元年6月14日に開催された成田市定例会では、成田空港のさらなる機能強化が主要な議題として取り上げられました。昨年3月には第3滑走路の増設が合意され、今年冬ダイヤからはA滑走路側での夜間の発着時間が1時間延長されることが確認されています。藤崎勇一議員は、空港機能強化の必要性と、騒音地域住民の理解を求める重要性を強調しました。
藤崎議員は、まず成田空港機能強化による住民への影響を懸念し、特に騒音に悩む地域住民の声を反映させる重要性を訴えました。航空法の変更や移転補償についても、具体的なスケジュールが早急に求められると述べ、住民との対話が不可欠であるとしました。市長の小泉一成氏は、航空法の進捗状況を見ながら、移転対象住民への情報提供を進める考えを示しました。
次に、高齢者の買い物弱者への支援策が話題に上がりました。市内の買い物問題に対する調査では、応じた約36%の高齢者が買い物に不便を感じていることが確認されています。報告によると、移動販売車の導入や宅配サービスの拡充が求められていることから、福祉部長の木下敬氏は保険者との連携が強化される必要性を紹介しました。
最後に、成田市の農業政策についても議論が展開されました。経済部長の五十嵐昭夫氏は、成田市の耕作放棄地の増加への対策が急務であると指摘し、農業の持続可能な発展を図るためには地域農業の集積と団結が重要であると強調しました。また、農産物のブランド化や新規就農者支援についても積極的な施策が進められていると報告されました。
市全体を通じた交通安全対策として、通学路の危険箇所がいくつか指摘されました。教育長の関川義雄氏は、通学路の安全性向上のため、地域住民の意見を反映しつつ、適切な対応策を検討していることを報告しました。また、各学校や地域が一丸となり、安全対策を強化していくことも呼びかけられています。