令和5年12月の定例会において、成田市の児童・生徒の教育環境向上のための施策が議論された。
特に、幼児教育・保育に関する質問が注目を集めた。「政友クラブ」の鳥海直樹議員は、幼児教育・保育の重要性について指摘し、国の「こども未来戦略方針」に基づく市の具体的な施策について問うた。
小泉一成市長は、保育の質の向上と待機児童対策が重要課題であるとし、地域の保育支援策の充実を約束した。具体的には、私立保育園や認定こども園への補助金を増やし、保育士の労働環境改善に努めると述べる。
次に、文化施設の再整備についての討論に移った。鳥海議員は、成田国際文化会館の整備方針と費用対効果を尋ね、市民の文化交流の場の重要性を訴えた。市長は、文化会館が地域の文化振興にとって重要な役割を果たすと強調し、整備計画の見直しを進める方針を示した。
高齢者のごみ出し支援に関する質問では、特に免許返納者への支援が議論された。飯島照明議員が、身近なごみ集積所にアクセスできない高齢者に対する具体的な支援方法について問うたところ、環境部長からは地域住民の協力と社会福祉協議会との連携に基づく支援が行われている点が挙げられた。
ラウンドアバウトの導入についても質問が寄せられ、交通安全対策の一環として有効性があると確認されたが、具体的な導入時期については今後の協議に委ねられるとのこと。これにより、交通の円滑化が期待される。
最後に、学校給食について見解が示された。市が購入している食材の選定プロセスについて説明があり、一部の有機食材を取り入れていることが報告された。教育長は、地産地消の重要性を訴え、地元の農業支援にもつながる食材調達の仕組みを引き続き整備する意向を示した。