令和3年第3回印西市議会定例会において、様々な重要な議案や報告が議論された。
日程に沿い、最初に市長の板倉正直氏が新型コロナウイルスの感染状況について報告した。千葉県内では感染者数が増加傾向にある中、市内でも感染対策を徹底する必要性を強調した。特に、接種率向上に向けた施策や、集団接種の開催予定についても詳しく説明した。市長はワクチン接種を加速させ、地域の安全を確保すると述べた。
また、新型コロナウイルス感染症に関連する支出が大幅に増加したことも報告された。令和2年度の新型コロナ対策においては、総額約119億円の支出があり、その中には市単独事業としての支出も含まれている。具体的には、家庭への支援や医療機関への資金提供、福祉施設への備品購入があったとされ、これにより市民の生活に大きな影響を与えた。
議案第3号と第4号では、一般会計や介護保険特別会計における補正予算が提案され、具体的には原小学校の校舎増築工事などに必要な経費を追加する旨の説明がなされた。この内容に対し、議会内で具体的な質疑が行われ、部員からは原因や影響について深く掘り下げる意見が出された。注目するのは、歳出の不用額が前年度比で大幅に増加している点で、これは新型コロナ禍による影響も含まれていると見られ、今後の予算における見直しが求められる。
議案第5号においては、滝野中学校校舎増築工事の契約が提案され、さらに日程第6と第7では道路線の変更、認定案がまとめて議題となった。会議では、新たな道路整備の重要性が議会内で協議され、地域住民の利便性向上と安全な環境の確保が求められた。
質疑応答では、例えば滞納処分に関する件や、健康子ども部の非常勤職員の数について具体的に確認され、業務の効率化や職員管理についての課題も浮き彫りとなった。加えて、財政調整基金の現状や、税の徴収に関する基本方針も詳細に議論され、地方自治体における財政の健全性が重要視されていることが確認された。
最後に、同意案件として固定資産評価審査委員及び教育委員会の委員の再任についても議論され、それぞれの人物の資格や実績が評価された。全体として次回の議会に向けての準備や、これまでの案件に対して慎重に審議される様子が伺えた。今後は新型コロナウイルス感染症の動向に合わせた対応が引き続き重要であるとされ、全議案についての可決が求められた。