令和2年第2回印西市議会定例会が6月9日、開会され、議題として会議録署名議員の指名や一般質問が議論された。
その中で、19番の金丸和史議員は、特に新型コロナウイルス感染症対策に関する質問を行った。金丸議員は、市民への給付金支給について、現状を過剰な手続きなしに迅速に行う必要性を強調し、「執行部におかれましては、給付金等の支給並びに...援助を考えていくことが大切だ。」と述べた。
また、金丸議員は、感染者数の確認や今後の生活様式についても述べ、市民に対し合理的かつ迅速な支援が求められた。「新型インフルエンザ等対策特別措置法に基づき、...新たな生活様式を考えていく必要がある。」と呼びかけた。市として、今後とも体制を整え、緊急事態に備える重要性が各議員からも理解された。
続いて、7番の小川利彦議員は、公共施設の大規模改修や職員の雇用問題に焦点を当てた質問が行われ、特に「今後の印西市としての新規事業」に関する質問がなされた。小川議員は、地域のニーズに敏感に反応し、また「教育現場でも活用できる会議用アプリ等の導入が進められるべきだ」と提言した。
さらには、教育長からは、休校中の学習に関する対応策や今後の学習指導の方針が説明された。「児童生徒の学習状況を踏まえて、個別指導を行い、健やかな学びを保障するよう努めていく」とされ、金丸議員も家庭環境による学習格差への配慮が強調された。
最後に、議論を通じて、市として市民の懸念に速やかに応えるべく新たな施策の必要性や、新型コロナウイルス対策の実効性の向上が意識され続けた。議会の進行を通じて、多くの市民が関心を寄せる重要な課題に対して、具体的な議論が交わされる貴重な機会であったと言える。