令和4年第1回定例会が印西市議会で開催され、市民生活に関連する重要な施策が議論されました。
特に環境問題と新型コロナウイルス対策が焦点となりました。まず、新型コロナウイルス感染症への対応について、山田喜代子議員からワクチン接種の現状と社会経済機能の維持に必要な検査体制の拡充が求められました。市長の板倉正直氏は、接種券の発送スケジュールを見直し、接種会場での受け入れ能力を増強した事例を挙げ、地域への支援策を強調しました。
また、生活困窮者に向けた生活保護制度の実績についても言及され、富澤実福祉部長は令和3年度の支給件数や額を数値で報告しました。生活支援としての福祉灯油や電気代の助成については、国の動向を注視するとの回答がありました。
次に、防災対策について、山田議員は印西市内の防火水槽の管理状況について質疑しました。市長は防火水槽の設置と運用は重要であり、地域協力を得て進める現状を説明しました。
続いて、印西市における環境政策が議題となり、特に第3次印西市環境基本計画の展開について、持続可能な地域づくりに向けた取組が必要であるとの意見が集中しました。環境保全活動の拠点となる草深市民の森に関するトイレ整備の必要性が強調され、早急な対応が望まれました。
さらに、公共施設の活用や地域活性化に向けた施策も提起され、特に印旛沼周辺の市有地の活用について、農業振興と環境保全が一体の施策として進められることが期待されます。
結論として、印西市が今後も市民と共に持続可能な環境、経済発展を目指すことが必要であり、特に若い世代に向けた教育と支援が肝要であるとの意見で意見が一致しました。こうした施策は、未来の世代に安心して暮らせる地域を残すための重要なステップと言えます。