令和2年第4回印西市議会定例会が11月30日に開催された。
会議の初めに議長の板橋 睦が開会を宣言し、議事日程が報告された。
この日程には、印西市立学童クラブ設置に関する条例の改正や、一般会計補正予算についての議案が含まれていた。
特に、新型コロナウイルスに関連する内容について、板倉正直市長が行政報告を行い、感染者数の増加について言及した。特に11月には24名の感染が確認されたとし、高齢者へのPCR検査の費用を計上したことを報告した。
議案第5号である令和2年度印西市一般会計補正予算では、歳出予算に高齢者等へのPCR検査経費や子育て関連の施設利用給付事業を増額予算として計上している。市長は市民の安全を第一に考え、緊急かつ効果的な対策を講じる重要性を強調した。
また、今回の議会では教育関連の寄附についても言及され、元教諭の宮下豊氏から3,700万円の寄附があり、公共図書の整備に使われることが報告された。この寄附は教育環境整備に貢献するもので、市長は深い感謝の意を示した。尽力をもって社会的な意義を確認する姿勢が見られた。
議案第6号と第7号は、それぞれ国民健康保険及び介護保険の特別会計補正予算が提案され、いずれも歳入と歳出の増額が求められた。市民に対して必要な医療サービスを継続的に提供するためのもので、特にコロナ禍において重要性が増していることが述べられた。
さらに、工事請負契約の締結に関しても議論が行われ、白井興業株式会社と約2億3,757万円、株式会社ティーエスケーと約3億円で契約することが承認された。これにより市内のインフラ整備が進められる予定だ。
指定管理者の指定を行う議案も提出され、各コミュニティセンターに対して適切な運営が求められる。今後さらに住民サービスの向上に向けて各議案の審議が必要となる。
最後に、議会は全16議案を次の委員会へ付託することを決議し、散会した。今後市民の声を大切にし、敏速で適切な行政を行う姿勢が求められる。