令和3年の印西市議会定例会が開催された。この会議では、数多くの議案が審議され、特に新型コロナウイルスへの対応が大きなテーマとなった。
初めに、板倉市長が施政方針を表明し、現在のコロナ禍への対応について触れた。市長は新型コロナウイルスの影響で困難な状況にある市民のため、感染症対策を優先課題として進める意向を示した。特に、ワクチン接種のスケジュールや体制について、「いちはやくワクチン接種を行うため、体制を整えている」と強調した。
また、板倉市長は医療機関と連携しながら、進行中のワクチン接種計画を具体的に説明した。木村議員がワクチン接種体制と具体的な数値目標に関する質問を行い、健康子ども部長の雑賀氏が市内の高齢者の数や接種率について詳細を説明した。「高齢者などの優先接種に関する情報収集を進め、接種会場の確保に努めています」と回答があった。市内の2万6,000人の高齢者を対象に、接種体制を整えていることも伝えた。
他にも、議会では教育振興基金や福祉関連施策に関する議案も提出され、多岐にわたる市政課題が議論された。特に福祉部による高齢者への支援策として、新たな補助金制度の設置についても言及され、「今後も住みやすい環境を提供するため全力を尽くします」という答弁があった。
また、予算の審査も行われ、令和3年度の予算規模が対前年度比1.5%増の607億7,623万円となる見込みが示された。その中で特に多額が投じられる分野として、福祉や教育に関する施策が挙げられた。市長は「資源の限られた中で、最大限に効果を上げる」「本市の価値を高める施策の選定が必要」と訴えた。
その他にも、印西市の農業委員会の新委員の同意案も提出され、地域農業の活性化に向けた施策も議論されました。