令和2年4月24日、豊山町議会の第1回臨時会が開催された。この会議では、議案が複数上程され、重要な改正が行われることが決定された。
町長の服部正樹氏は、議会の開始にあたり、「皆様のご多忙の中、ご出席いただき厚くお礼申し上げます」と述べ、審議の必要性を強調した。本会議では、損害賠償に関する専決処分など4つの報告が行われ、4件の条例改正について慎重な審議が求められた。
報告第1号では、道路の穴によって起きた自動車損害賠償額が1万972円に決定されたことが報告された。総務部長の小川徹也氏は、「損害賠償について適切に処理を行いました」と説明した。また、報告第2号において、変更契約が必要となった令和元年度下水道工事の増額分314万円が発表された。これは、消費税率の見直しによるものである。
本臨時会では、町税条例や国民健康保険税条例を含む条例の改正が上程された。内容には、住民税の寡婦控除見直し、ひとり親控除の新設などが含まれ、生活福祉部長の日比野敏弥氏は、国民健康保険税条例の改正に関しても、「所得基準が引き上げられる」と具体的な数値を挙げ説明した。
さらに、令和2年度の一般会計補正予算として約5,993万9,000円の追加予算が組まれ、新型コロナウイルス対策に必要な資材の購入費用などに充当されることとなった。その中で、放射体温計や消毒液の購入費が計上され、「公共施設に配備する予定です」との説明がなされた。
また、議会内では質疑が行われ、一部の条例の改正については特に活発な意見交換が行われた。委員たちは法改正の具体的な影響について質疑し、すべての提案が賛成で可決される結果となった。911件の改正は必要であるとの認識が示され、緊急事態宣言下での迅速な対応が求められている。
今回の議会では、コロナウイルスの影響に対応した措置が多数議論され、町長は「今後も急遽臨時会を招集する可能性がある」と述べ、町民への迅速な支援を約束した。このように、町議会は、全体で7件の議案を慎重に審議し、全ての議案が無事可決された。