令和6年3月の一宮市定例会において、各議案が多く可決された。中でも、令和6年度一般会計予算に関する議案は市民生活に直結する重要な内容となっている。予算案の規模は1,355億4,000万円であり、過去最大規模となる。
議案第1号の一般会計予算に対しては、賛成意見が多く寄せられる一方で、反対意見も存在した。例えば、日本共産党の彦坂和子議員は、予算案による市民負担増を懸念し、生活を守る立場から反対の立場を表明した。特に議案第21号の議員報酬引き上げ、及び特別職員の給料引き上げに対して、物価高騰を考慮に入れ、市民の経済的負担を増加させるとの指摘があった。
また、後期高齢者医療事業特別会計予算についても、負担増が見込まれるなかで議案の可決がなされた。彦坂議員は、介護保険料や高齢者医療保険の負担が大きくなることに危惧を表明し、特に低所得層への影響を訴えた。
一方で、賛成の立場を取る議員も多い。特に、議案第1号は地震や災害対策にも重点を置いていることから、災害に対する備えが重要であるとの意見が強調された。
さらに、教育改革や健康支援に対する予算も拡充されており、小中学校や保育施設における給食費の補助及び健康支援アプリの導入など、多様な取組みが挙げられた。教育委員会においては、学校給食センターの整備が進められ、教育環境の向上が期待される。
このように、今回の議会では多くの意見が交わされ、特に市民生活に密接に関わる応対が求められていることが伺えた。全体として、財政状況の厳しいなか、市民の生活を維持・向上させるための議論が進められている。市としては、これらの課題解決に向けた自発的な取組みが今後も必要とされるであろう。