令和元年12月の一宮市定例会において、議員から多岐にわたる質問が行われた。特に、大きなテーマとしては、介護予防やフレイル対策、性的マイノリティへの理解促進、そして中核市への移行が挙げられた。特に、フレイル予防に関しては、平松邦江議員が積極的に取り組む必要性を訴え、多くの福祉施策との連携を求めていることが際立った。市民健康部長の前里秀成氏は、フレイルに関する教育や活動を強化する姿勢を示した。
さらに、性的マイノリティに関する取り組みについても重要な発言が多く、富士山の松の木を思わせるように、幅広い理解と支援を市民に求める意見が出た。具体的には、教育現場での研修や啓発活動、さらには認知症サポーター養成講座の実施など、多様性を尊重する具体的な施策が模索されているといえる。
また中核市移行に伴う様々な施策についても話題となった。市の各課において、それぞれの業務が増えることが予想されるが、各部署は職員の適正配置や負担軽減に努めている。特に、保健所設置に関する準備も進んでおり、新たに専門職が増員されるなど、体制確保に向けた取り組みが進められていることが報告された。
このような流れの中で、特に気になるのが今後の財政負担である。中核市への移行にあたり、移譲される事務に伴う経費負担についての懸念は多く、市民との信頼関係をどのように築いていくかも課題となる。
加えて、議員からはちびっこ広場の運用や遊具管理に対する意見もあがり、今後の地域コミュニティのあり方についても再考の必要があるとの意見が集約された。公園やちびっこ広場の維持や整備に関しては、少子化の進行に伴い今後の運営方針とともに考えていく必要性が強調され、特に高齢者向けの有効活用策にも関心が寄せられた。
これらの質疑から、今後も引き続き市民との対話を深め、地域のニーズに沿った施策を展開していくことが重要であるといえる。市が掲げる「健康で安心して暮らせるまち 一宮」を実現するために、協働による取り組みが求められている。