令和3年6月24日、愛知県一宮市では、定例会が開催された。この会議で、重要な議案が数多く取り上げられた。
特に目を引いたのは、一般会計補正予算である。新型コロナウイルス関連の予算が大きな割合を占め、県からの交付金を活用した対策が導入される。
総務委員会の委員長、鵜飼和司氏は、家庭用簡易トイレの購入に関する質問が出たことを指摘する。これに対し、当局は、避難所での感染拡大を防ぐため、この予算の必要性を強調した。
さらに、自治振興費に関連する自転車ヘルメットの購入をテーマに質疑が行われる。市がこれまでに実施してきたヘルメット購入補助の効果について疑問が呈された。
「ヘルメットを着用している市民が少なくとも統計的には確認できない」と鵜飼委員長は述べている。
福祉健康委員会の井上文男氏によれば、戸籍管理システム改修に関する質疑も行われた。改修はマイナンバー制度導入への準備として捉えられ、市民からの懸念も生じている。
ワクチン接種関連の予算も今回の補正に含まれている。委員たちは接種状況について様々な観点から意見を述べ、特に、受験生が対象となることへの要望が相次いだ。
各委員会からの報告を受けて、議案に対する採決が行われ、全て原案通り可決された。また、名誉市民推戴に関する議案でも、全会一致での同意が得られた。
最後に、議長は今回の会議において新型コロナウイルスに関連する施策の重要性を認識し、引き続き支援をお願いする旨の発言を行った。市民に安心して生活してもらうための施策が今後も求められている。