令和2年9月18日、上野原市議会第3回定例会が開かれ、市政に関する一般質問や追加議案の上程が行われた。議題は新型コロナウイルス対策や市の教育計画など多岐に渡った。
初めに、長田喜巳夫市議が地方自治と市民の要望に関する質問を行い、小澤勇人総務部長が自治体の自立運営や市民との協働について述べた。長田市議は、住民要望の早急な処理の必要性を訴え、具体的な対応策の強化を求めた。
また、長期総合計画の策定とその背景についても議論が繰り広げられた。守屋晴彦政策秘書課長は、市が直面する人口減少とその対策に向けた総合戦略を提示し、議員間で将来展望を共有する重要性を強調した。
さらに、福祉保健部門においては、ひきこもり支援の重要性が取り上げられた。福祉保健部長の上條昭仁氏は、市では精神保健福祉士を配置し、ひきこもりなどの支援を行っていると述べつつ、支援体制の強化を図る意向を示した。
その後、江口英雄市長が新型コロナウイルス感染症患者の人権保護に関する条例の制定理由を説明し、感染症への取り組みと市民生活の向上についての姿勢を示した。
また、追加議案として提案された四方津駅周辺の昇降設備の工事契約や、上野原市立小中学校への学習者端末の購入契約についても審議が行われた。江口市長は、これらの投資が今後の教育環境や市民の利便性向上に寄与することに期待を寄せた。
最後に、市道上の樹木等の管理に関する質問において、建設産業部長の富田昌昭氏は道路法律に基づく適切な管理の重要性を説明した。市民の安全確保のため、町づくりにおける協力体制の強化が求められた。