令和元年6月定例会での議論において、議員からさまざまな重要なテーマが提起された。
まず、ひきこもりについては、高齢化し長期化している現状が指摘された。
これに対し、福祉保健部長の小林正樹氏は、本市におけるひきこもり該当者は26名とし、相談窓口を設置していると述べた。
また、早期発見や訪問支援の心得が重要であるとの認識も示された。
具体的な支援の事例としては、保健師による訪問支援が挙げられた。
高齢者の日常生活や社会生活の自立に向けて、制度の拡充が期待されるが、実際にどのような成果が上がっているかの問にも、改善が見られた点を強調した。
次に、ピロリ菌に関する質疑が行われ、県内では既に数市が独自に公費助成を行っている。
本市においては、未だ導入されていないが、助成制度導入の検討が進められることが示唆された。
市民の健康を守るため、今後積極的に取り組む意志が表明された。
さらに、Net119緊急通報システムの導入に関する議論もなされた。
こちらについては、消防長の谷内治彦氏が制度の導入計画を説明し、近隣市町村と調整を図る段階にあることを述べた。
障害者の皆様への円滑な通報体制が今後充実していくと期待される。
井倉地区の多目的広場についての話題も取り上げられた。
この広場は有事の際の防災機能を有しつつ、平常時には地域住民の憩いの場としての役割も果たす必要が問われた。
多目的広場として、住民の生活に寄与するような整備が今後なされることに対する期待が寄せられた。
また、地域の防犯や安全も以前利用される必要があることが強調され、安定した運用が求められた。
県道大幡初狩線の拡幅についても言及され、この県道の重要性が再確認された。
事故の多発する狭隘区間の早急な整備が望まれる中、市民の安全確保が求められていると強調された。