令和5年第3回富士河口湖町議会は9月6日、視察や質疑が行われた。
当日は16名の議員が出席し、町政全般に関する代表質問が行われた。特に相次ぐ新型コロナウイルス感染症も影響する中、観光業の再開についての議論が白熱した。
まず、富士五湖自然首都圏フォーラムに関する質問があり、渡辺英之議員は、県が推進するプロジェクトの詳細を確認。政策企画課長の清水勝也氏は、フォーラムへの参加について、地域の価値向上や地域づくりの方向性を見据える必要があり、積極的な取り組みが重要であると回答した。
続いて、観光業における課題についても議論が展開された。観光課長の外川正和氏は、外国人の人材確保に向けた取り組みを説明し、地域の企業に期待を寄せ、留学生との連携も模索していると述べた。
一方、富士登山鉄道の構想に関する意見も交わされ、清水企画課長は、観光振興につながるとしながらも、環境保全への配慮も重要であると強調した。地元合意形成を図りつつ進める姿勢が求められた。また、防災対策と景観保全に関しても積極的な取り組みが必要とされ、地域の安全確保が優先された。
さらに、廃棄物処理についても進展があり、古屋昌浩環境課長が新施設の建設に向けた計画を報告。持続可能なごみ処理を目指す取り組みが強化されていることが明らかとなった。
総じて、町の発展に寄与するために、観光業復興や地域振興に対する戦略的な対応が求められている。今後の動向に全町民の関心が寄せられる中、議会は重要な役割を果たしていると言えるだろう。