令和3年第1回富士河口湖町議会定例会第3日目が行われ、新型コロナウイルスの影響を受けた町民の生活支援案が議論された。
特に注目を集めたのは、新型コロナウイルスワクチン接種体制についての質問でした。佐藤安子議員は、ワクチン接種の重要性を強調しました。また、現行の接種スケジュールについて国及び地方自治体が連携し、町民に不安なく接種できる体制を整える必要性を指摘しました。さらに「健康増進課長の高山美恵氏は、ワクチン接種は必須だとし、情報提供を強化すると述べました。
高齢者や障害者の防災対策についても議論が深まりました。佐藤議員は、2月の福島県沖地震を受け、高齢者や障害者が避難所で過ごす際の課題について質問しました。地域防災課長の渡辺澄男氏は、福祉避難所の整備が進む中、合理的な食料供給や設備の整備が求められ、「避難所運営に際し、全ての町民が必要なしっかりとした支援を受けられるようにする」と述べました。
子育て世代への支援強化も重要なテーマでした。佐藤議員は、国が進める子育て世代包括支援センターの設置を求め、連携した支援の体制づくりが重要だと訴えました。子育て支援課長の山中一敏氏は、支援内容の充実や専門職の配置を計画していることを強調し、町民が安心して相談できる環境を整備するとしました。
この町議会では、また、今後ますます関心が高まる「富士山登山鉄道構想」に関する質疑も取り上げられました。登山鉄道について、町長の渡辺喜久男氏は「観光立町として賛同するが、出発点に地元住民の意見がしっかり反映される必要がある」と懸念を表明しました。これほどの規模で計画が進む中、地域住民の意見や実態の把握が重要であることが再確認されました。
このように、富士河口湖町議会では多くの課題が議論され、特に新型コロナウイルスに関する施策の進展と町民の生活全般に関心が向けられました。各議員は多様な視点から意見を交わし、今後の施策に反映させる意向を示しました。