令和2年6月17日、海南市議会は定例会を開催。議会では新型コロナウイルス感染症対策の重要性が改めて強調された。特に、議員からはコロナ禍による影響で避難所に関する質問が相次いだ。新型コロナウイルス感染症が経済や日常生活に大きな影響を及ぼす中、適切な避難計画と感染予防の両立に関する政策が求められている。
和歌真喜子議員は、避難行動について具体的な質問を投げかけた。彼女は、新型コロナウイルスへの感染を恐れつつも、梅雨や台風の季節に迫る危機にどのように対応するのかを問いかけた。危機管理課長の坂本匡也氏は、自宅避難や親戚宅避難を推奨する一方で、専用の避難所の設置についても言及。具体的には、自宅療養中の患者が他の避難者に感染を広げないよう、特別な措置を講じていることを示した。
さらに学校再開に関連した質疑も活発に行われた。和歌真喜子議員からは、学校での新型コロナウイルス感染症対策や、学校の現場で新たに浮上した課題について問われた。学校教育課長の日高一人氏は、学校現場では体温測定や手洗いの徹底が行われていると説明。現場からの報告が無いことを強調しつつも、課題は多く存在すると認めた。
また、市民の健康と安全を守れる医療機関の支援が不可欠であるとの認識も示された。医療機関の経営状況も心配される中、医療従事者への危険手当についての質問も出た。坂本氏は、医療機関の経済状態について正確には把握できていないが、各医療機関との連携を強化して支援策を検討する旨を説明した。これに関連して、民生委員との情報共有を図る必要性も強調され、生活保護制度の一環として申請の簡素化が求められた。