コモンズ

海南市、11月定例会で障害福祉と原油高騰への対策を議論

海南市の11月定例会では、障害福祉サービスや原油高騰に対する支援策についての議論が行われ、地域住民のニーズに応える姿勢が示された。
記事公開日:
議会開催日:

海南市議会の11月定例会が行われ、さまざまな議題が議論された。

最初の議題は、障害福祉サービスの移動支援に関する内容である。

市では、障害者手帳を持つ方に対し、コミュニティバスの運賃を半額にする割引制度を設けている。この制度を利用する障害者の人数を把握していないが、昨年度の統計では合計3,662人がこのサービスを利用したと報告されている。

福祉タクシー券の助成制度も重要な施策だ。身体障害者手帳や療育手帳を有する方々が対象で、申請者は令和元年度352人、令和2年度328人に上る。しかし、助成を利用した人は少なく、特に全ての券を使い切った者は72人(20.5%)、62人(18.9%)にとどまる。利用率向上のためにも、支援の見直しと共に制度の周知増加が求められている。市はそのための調査・検討を進めている。

次に、訪問系の入浴サービスが話題に上がった。

海南市では、現在このサービスを利用している人はおらず、しかし利用を希望する方には対応できる制度として整備が可能であることが強調された。紀美野町では月に数回の訪問入浴サービスを行っており、令和2年度には2人が利用している実績がある。

また、公園については都市公園の整備現状が報告された。

海南市には6つの都市公園があり、それぞれの種類や面積、遊具の設置状況が議論された。沖野々公園のように広域避難場所に指定されている公园数もあり、市は環境の変化に対応した公園の整備を進める方針を示している。

今後は健康遊具の設置や、洋式トイレの整備など、さらなる地域住民のニーズに応えるべく努力していくことが期待されている。

市としては、登録有形文化財の保存や活用についても重要な位置付けであるとされ、これには市民への広報活動も含まれる。さまざまな市民への周知を通じ、地域の文化と歴史を守る取り組みが強調された。市の担当者は県の補助金制度によく目を向け、登録有形文化財の所有者を支援していく考えを示した。

最後に、原油高騰とそれに伴う住民生活や営業への影響を考慮した施策案が議論となった。

過去の事例と現状を考察しつつ、国の動向を注視しながら、市としてどのような支援策を講じるかが求められている。燃料や生活必需品の値上げが懸念される中、特に灯油の助成など具体策についても慎重に進めていく必要があるとされる。

議会開催日
議会名令和3年11月海南市議会定例会
議事録
タイトルの評価headlineは、議会での議論された主要なテーマを反映しており、内容と一致しているため。
説明文の評価descriptionは、議会での主要議題を簡潔にまとめており、本記事内容に合致しているため。
本文の評価main_contentsは会議録の内容を忠実に反映し、議論された主要事項を包括的に説明しているため。

紀北地区の最新記事

かつらぎ町九度山町和歌山市岩出市橋本市紀の川市紀美野町高野町 の最新記事です。