コモンズ

下野市議会が地域課題に対処する施策を議論

下野市議会では、地域コミュニティーの強化や少子化対策、農業振興、ナイター照明の整備などの重要課題が議論され、市長は支援策の充実を約束した。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年第3回下野市議会定例会は、様々な重要テーマについて議論を交わした。

特に地域コミュニティーの重要性が強調された。大島昌弘議員は自治会への加入促進策を問うた。市長の坂村哲也氏は、自主的な地域活動が防犯や防災に寄与していると述べた。また、自治会の加入率は60%を切り、減少傾向が続いていると本市の状況を報告した。加入促進のため、自治会長連絡協議会との協定を締結し、移住者への加入促進情報を提供することが進められている。

また、薬師寺地区の廃家電問題についても大島議員が質疑を行った。市長は、廃棄物処理法に基づく対応策を講じているものの、未だ問題が解決していない現状を説明。特に、不法投棄防止のために警察と連携した取り組みが重要であると指摘した。さらに、土地主への法的措置も視野に入れていると発言した。

別処山公園のナイター照明について、秋山幸男議員は、長期使用停止の事態を受けた説明を求めた。教育長は、リース方式から全面改修工事に方針を転換した理由は、老朽化した設備の多さであり、特に灯具以外の部分も劣化がひどかったためだと語った。改修後は、利用者の便宜を図るため迅速な対応が求められる。

農業振興策についても議論が展開された。市長は、支援策の重要性と国庫助成金制度を活用した新規就農者育成計画を進めていることを強調した。特に、物価の高騰が農業従事者に及ぼしている影響が懸念されるとし、今後の純度高い支援策の必要性を訴えた。

最後に、石川浩議員が少子化対策に関する提案を行った。市長は、児童手当の拡充及び新たな支援制度の構築に取り組む意向を示した。その上で、地域コミュニティや農業、育児支援施策の充実を図り、市民が安心して暮らせる環境整備へ取り組む姿勢を示した。

議会開催日
議会名令和5年9月下野市議会定例会 第3回
議事録
タイトルの評価重要テーマである地域コミュニティーや少子化対策など、議会で討論された内容が適切に反映されている。
説明文の評価議会の主要な議論内容が簡潔に反映されており、議論の要約として適切である。
本文の評価議会での議論を基に、各議題が詳細に取り上げられており、実際の発言や市長・議員の意見も適切に引用されている。

県南地区の最新記事

佐野市小山市栃木市足利市野木町 の最新記事です。