令和2年7月15日、野木町議会は臨時会を開き、一般会計補正予算を審議。議案の可決を得て、追加予算の総額は107億2,770万9,000円となった。
議案第1号である令和2年度補正予算の説明に立ったのは、野木町長の真瀬宏子氏。歳入は新型コロナウイルス対応の交付金が大きな要素で、1億3,971万3,000円を追加。歳出は公共施設の感染防止対策などに充てられる計画であると述べた。
総合政策部長の寺内由一氏は、補正予算の具体的な内訳を詳細に説明し、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策として、役場の公共トイレのレバーやドアハンドルの改良にも予算がついていることを強調。また、児童福祉関連の予算も充実させ、自宅での学童保育室の感染対策に対する支援についても触れた。
折原勝夫議員が新型コロナ対策の臨時交付金について質問をした際、政策課長の館野宏久氏は用途に特別な制約がないことを確認。これにより、町の実情に応じた柔軟な使途が可能であることが説明された。
町長選挙に向けた経費も含まれ、選挙時の衛生対策が徹底される見込み。新たに設置される洗面台は、公民館と図書館に導入される。生涯学習課長の真瀬英樹氏は、洗面台の自動水栓化による利便性向上を説明。新型コロナウイルス感染防止は地域全体の重要な施策として位置づけられている。
また、出産応援給付金についての議論も盛り上がり、町民生活部長の寳示戸浩氏は、現在の給付金額と国からの支給状況を踏まえた対応を示した。国が出産に関する追加の支給を行う場合に、野木町でも金額を見直す可能性があると述べ、今後の状況を注視する意向を表明した。
最終的に、本臨時会での議案は、議決を受けて全て可決された。議会の議長である黒川広氏は、住民生活を守るための取り組みを続ける重要性を訴え、会を締めくくった。