コモンズ

安来市議会、358日間の定例会が開会

安来市議会の第101回定例会が358日間の会期で開会。市長は所信表明と補正予算の主要施策を発表。
記事公開日:
議会開催日:

第101回安来市議会定例会が令和4年11月8日に開会した。

全18名の議員が出席し、定足数を確保した。

会議は新型コロナウイルス感染症予防の観点から、議員が起立せずに質問する方式を採用した。

まず、会議録署名議員の指名が行われた。清水 保生議員と福井 加代子議員がそれに選出された。

次に、会期についてお諮りしたところ、358日間となることに異議なしとの声が上がった。

市長の田中 武夫氏は、所信表明を行った。10月7日に島根県庁を訪問し、県知事や県議長に要望を伝えたことを報告した。

重点施策の実施が求められており、社会基盤の整備が地域社会の安定に必要であると強調した。

今回の議会で提案された議案は、令和4年度の安来市一般会計補正予算である。大久佐 明夫総務部長が執行部を代表して説明を行った。

この補正予算は、電力や食料品の価格高騰を受け、住民税非課税世帯への特別給付金が主な項目となる。

対象世帯は3,490世帯と見込まれ、給付額は1世帯5万円となる。

さらに、安来港飯島線道路の改良事業の費用も増額され、その理由として資材費の上昇があげられた。

質疑の場では、三島 静夫議員から橋梁工事の進捗についての質問があり、建設部の二岡 敦彦部長が応える形で、資材の価格上昇が続く見通しを述べた。

また、作野 幸憲議員は、給付金の迅速な支給について言及し、前回のデータを基に即座に対応する必要性を指摘した。

大久佐総務部長は、今回新たに対象者を確認するという方針を示し、具体化には国の指示を待つ必要があるとの見解を述べた。

議第1号は原案通り可決され、請願文書表に関する件は地域振興委員会に付託されることが決定した。

安来市議会は次回12月1日に再開予定である。

議会開催日
議会名第101回安来市議会定例会(令和4年・令和5年)11月開会会議
議事録
タイトルの評価記事のheadlineは議会の主な内容を正確に反映している。会期の長さと開会に関する情報が明確に含まれているため、適切であると判断した。
説明文の評価descriptionは記事の主要なポイントを簡潔にまとめており、重要な情報が含まれているため問題ない。
本文の評価main_contentsは会議録から主要なやり取りを正確に摘出しており、議論された議案内容や質疑内容をしっかりと反映している。

島根県安来市の最新記事

松江地区の最新記事

松江市 の最新記事です。