令和元年9月13日、寄居町議会第4回定例会が開かれ、令和元年度の各決算案件が審議された。特に一般会計の歳入歳出決算の認定については、町民からの期待が寄せられた案件である。決算によると、寄居町の一般会計歳入は約〇〇〇〇万円、歳出は約〇〇〇〇万円となり、黒字を計上した。
また、ジェネリック医薬品の利用率が29年度から30年度にかけて4.4%上昇し、医療費抑制に寄与したことも報告された。この背景には、特定保健指導の強化や啓発活動の推進があると考えられる。これにより医療費負担の軽減だけでなく、町の財政にも良好な影響を与えている可能性がある。
国民健康保険特別会計の決算については、歳出が収入を下回り、一定の黒字であることが確認された。特に、後期高齢者医療特別会計に関しては、特別徴収として年金からの引き落としが68.5%を占め、医療相談や予防対策が着実に進められていることがわかった。
また、後期高齢者医療保険料の状況に関しては、医療給付の抑制策を導入することが急務であろう。特に、重症化予防に向けた支援や、健診、治療を受ける際の連携が求められている。
小中一貫教育の取り組みにおいては、英語教育を通じた学習支援が昨年度派遣された中学生の結果や、地域との連携を強化しつつ進められる意向が示された。同時に、特別支援教育の状況を見直し、個々のニーズに応じた支援体制を整えることも望まれる。具体的には、特別支援教育の子どもが通常学級に戻るケースもあることから、個々に適した支援をどう果たしていくかが重要であるとされる。
このように、寄居町の各事業には改善の余地があり、引き続き町としての取り組みが期待される。特に、効果的な財政運営を行い、持続可能な発展を目指すためには、全住民が参加できるような施策が今後求められている。