令和3年寄居町議会第1回定例会が3月1日に開催され、各議案の説明が行われた。議会では令和3年度の一般会計予算をはじめ、複数の議案が提案され、町民生活に密接に関わる重要な事項について審議が行われた。
初めに、町長の花輪利一郎氏は、令和3年度一般会計予算を111億6,344万1,000円とし、6つの重点施策に取り組む意向を示した。施策には「教育施策の充実強化」「女性の活躍推進」「健康長寿」などが含まれる。また、町民の安全を第一に考え、コロナ対策を継続していくことを強調した。
次に、令和2年度の一般会計補正予算についても説明があり、補正額は4,099万3,000円の減額であると報告された。この背景には、新型コロナウイルス感染症対応のため、さまざまな補助金が活用されていることが挙げられる。
議案第1号では、寄居町公平委員会委員の選任同意について提案が行われた。伴場力氏の再選が求められ、全会一致で同意された。町長は、伴場氏の公正な判断力と優れた識見を評価し、その適任性を訴えた。
また、専決処分の承認を求める議案においては、コロナワクチン接種事務に関連する予算調整を行った事について説明があり、全員の賛成により承認された。
さらに、令和2年度の国民健康保険特別会計補正予算が144万8,000円の減額とし、県からの交付金や保険給付費なども見直しが求められるなど、多くの質疑応答が行われた。このように、議員たちは自身の質疑に対し、町長や担当課長から説明を受け、町の予算が町民生活にどのように影響を与えるか真剣に話し合った。
最後に、議長の峯岸克明氏は、今後の議事日程を確認し、次回の本会議日程を報告した。定例会は、次回3月2日午後9時からの開催が予定されている。