コモンズ

寄居町、令和4年度一般会計決算を黒字で認定

寄居町は令和4年度一般会計決算を黒字で認定。コロナ禍の影響を考慮し、次年度への施策強化が求められた。
記事公開日:
議会開催日:

令和5年9月25日、寄居町の第4回定例会が開催された。

本日の会議では、重要な議題として令和4年度の歳入歳出決算の認定が扱われた。

特に、一般会計の決算は7億5,494万円の黒字決算となった。これに対して大澤博議員は反対討論の中で、新型コロナウイルス感染症の影響と経済への影響に言及した。地方創生臨時交付金などの支援が寄与したとし、有効な対策が求められると強調した。

また、鈴木詠子議員は賛成討論を行い、歳入の増加を認め、昨年比5.3%増の町税収入を評価した。特に、自主財源比率が51.6%に回復したことを取り上げ、財政力の維持に向けての努力を認めた。

次に、国民健康保険特別会計についても審議され、歳入合計は37億9,867万円、歳出合計は36億7,617万円、1億2,250万円の黒字決算となった。

浅見玲子議員は、国民健康保険税の負担増について問題提起し、さらなる救済措置が必要との考えを表明した。反対討論の中でも、生活困窮層への負担軽減が重要であり、特に未就学児に対するさらなる施策の必要性が示された。

さらに、後期高齢者医療特別会計においては804万7,000円の黒字決算が報告され、高齢化問題が引き続き議論された。町の健康寿命や医療費の負担についても意見が交わされ、高齢者向けの施策強化が求められている。

その後、寄居町の教育・保育施設に関する条例改正が審議され、今後の地域の子育て支援をどう進めるかが議論の中心となった。特に、女性の育児支援の強化策が注目され、発言が多く寄せられた。

早期決議が求められる中、吉澤康広議長は全ての議案を可決する旨を宣言し、令和5年度一般会計補正予算(第4号)や国民健康保険特別会計補正予算(第1号)も原案どおり認定された。

今後はさらなる支援実施に向けた具体的な施策が求められており、町民からの期待も高まっている。議会は閉会し、引き続き行政側と連携し町民の生活向上を図ることが確認された。

議会開催日
議会名令和5年寄居町議会第4回定例会
議事録
タイトルの評価headlineは令和4年度一般会計決算について述べており、会議録の内容に沿った正確な情報です。
説明文の評価descriptionは会議録の内容から正確に情報を取り入れており、要点を簡潔にまとめています。
本文の評価main_contentsは会議録の内容に基づいており、主要な議題について正確に言及しています。

埼玉県寄居町の最新記事

北部地区の最新記事

上里町久喜市加須市本庄市深谷市熊谷市白岡市神川町美里町羽生市行田市鴻巣市 の最新記事です。