令和6年6月の和光市議会では、様々な市政についての一般質問が交わされた。特に、教育や災害対策に関する取り組みが注目された。
特に注目されたのは、太陽光パネルの設置状況についての質問である。市民環境部長の加山卓司氏は、正確な統計データはなく、民間の設置状況を把握するのは難しいが、公共施設には7つの太陽光パネルが設置されていると述べた。加えて、廃棄処理に関しても、メーカーを通じて行う必要があるとのことだ。
教育関係について、教育長の石川毅氏は市内の児童数に関して言及。小学校の児童数は皇室165学級、中学校は60学級となっている。しかし、住宅開発の増加に伴い、児童・生徒数の変動については慎重に見守る必要があると強調した。
教育現場の働き方改革も話題に上がり、公立学校の教員の時間外在校時間削減に向けた取り組みが紹介された。時間外勤務の状況はやや改善が見られ、高ストレス者情報の共有が進んでいる。ただし、高ストレス者の状況には依然として課題が多く、心のケアへの取り組みが必要だとされ、今後も改善策を模索する方針が示された。
災害対策に関する議論もあった。危機管理監の中川宏樹氏は、災害時の初動対応や避難所での生活用水確保について詳しく説明した。具体的には、一次避難所では500mlペットボトルの水を3,000本備蓄しており、ガソリンとガスの発電機が各避難所に設置されていると述べた。
また、災害備蓄品の管理について、最新のシステム導入やアプリ使用の可能性についても言及され、より効率的かつ効果的な備蓄品管理の必要性が強調された。特に、疲労蓄積に関する職員の健康管理については、関係機関と協力しながら進めていく方針が確認された。
公共交通についても、地域との連携や、自動運転サービス導入事業の可能性が議論された。地域住民と共同で取り組む交通サービスの重要性が再確認され、今後の調査が期待される。
以上のように、多岐にわたるテーマが議論され、市民生活に直結する施策の実現に向けた確かな一歩が確認された。