コモンズ

和光市議会、スーパー・シティ構想と子育て支援を議論

令和4年3月10日、和光市議会でスーパー・シティ構想や子育て支援についての質疑が行われ、市長は持続可能なまちづくりへの意気込みを示した。
記事公開日:
議会開催日:

令和4年3月10日、和光市議会での定例会が開催され、市長の柴崎光子氏や教育長の大久保昭男氏を含む17名の議員が出席した。会議では、日程報告とともに様々な市政に関する一般質問が行われ、特に伊藤妙子議員の発言が注目を集めた。伊藤議員は、ウクライナ情勢や新型コロナウイルス感染症に影響を受ける市民の不安を指摘し、今後の市の支援策について質問した。

まず、伊藤議員が取り上げたのは、埼玉版スーパー・シティ構想に基づく和光市の自立した都市づくりについてである。伊藤議員は「駅北口再開発やMaaSを活用したまちづくりに期待しています」と述べ、具体的な効果について質問した。

企画部長の中蔦裕猛氏は、和光市版スーパーシティ構想の実現により、住みやすいまちを目指す考えを示した。「駅北口や和光北インターチェンジ周辺に新たな賑わいを創出し、税収増にもつながる」との意気込みである。

次に、子育て支援に関する質問が続く。伊藤議員は「生命の安全教育について」として、子供たちに対する教育の重要性を強調した。また、父親の育児参加推進についても言及し、「プレパパママ教室の効果はいかがか」と質問した。これに対し、子どもあんしん部長の斎藤幸子氏は「現在、98組の参加があり、父親たちの育児自信を育てています」と答え、今後もこの取り組みをより進めていく方針を示した。

新型コロナウイルス感染症対策についても質疑が行われた。伊藤議員は、ワクチン接種体制や保育園での感染対策に言及、特に保護者への支援策が求められるとの意見があった。保健福祉部長の大野久芳氏は「保護者の不安を理解し、柔軟な対応を心がけています」と応じた。

最後に、議事日程の中にある次回の会議に関する報告が行われ、次回は令和4年3月11日午前9時30分から始まる予定である。議会は早急に市政に対する取り組みを進め、市民の期待に応えようと努めている。

議会開催日
議会名令和4年和光市議会3月定例会
議事録
タイトルの評価記事内容は会議録からの情報で構成されており、重複や誤解を招く部分がないため適正であると判断した。
説明文の評価記載内容は会議録に基づいており、情報が正確であり、発信者の意図を正しく反映している。
本文の評価記事内容は会議録から適切に引用されており、主要なアジェンダに沿ったものとなっているため、逸脱は見られない。

埼玉県和光市の最新記事

西部地区の最新記事

ふじみ野市三芳町入間市坂戸市富士見市川島町川越市志木市所沢市新座市日高市朝霞市毛呂山町狭山市越生町飯能市鶴ヶ島市 の最新記事です。