鶴ヶ島市議会は令和2年6月4日、第2回定例会を開催した。議案の審議が複数行われる中、特に新型コロナウイルス感染症に伴う施策が重視されたようだ。
大曽根英明議員(議会運営委員会委員長)は、議・議案第2号の上程を行い、議会会議規則の改正について説明した。この改正は、大規模災害時や新型コロナウイルスの影響により、議会の参集場所を確保するためのものである。議員は慎重な審議を求めた。
続いて、諮問第1号では人権擁護委員の候補者推薦に関する意見が求められ、特に異論はなかった。議会はこれに賛成する形で進められた。
専決処分を伴う議案第43号では、市内の事業者を支える特別融資の実施が議論された。太田忠芳議員は、コロナ影響下での支援策の必要性を訴え、今後の施策展開について質問を行った。有路直樹総合政策部長は新型コロナウイルス対策について国、県の協力が不可欠であるとし市独自の支援策も進める考えを示した。特に市独自の融資枠について、借りやすさを重視したとして市の役割についても言及した。
市内の中小企業を支える取り組みは重要視されていることが多くの議員から伝えられ、今後の施策にも注目が集まっている。また、長谷川清議員からは、特別融資の具体的な条件や申込み状況に関しても質問があり、今後の利用促進に向けた具体策が求められた。
この日の議会では、手数料条例の一部改正や保育関連の条例改正等も審議され、子育て支援に関する取り組みも検討された。特にマイナンバーカードの普及状況など行政手続きの効率化についての議論もあった。
今回の議会では、一般会計補正予算や指定管理者の選任なども扱われ、それぞれに対する質疑が続く中、議会運営の一環として、市民サービス向上のための施策議論が活発に展開されている様子が見受けられた。