新型コロナウイルス感染症の影響が及ぶ中、介護施設における業務継続計画(BCP)の策定が急務となっている。本市の状況は、指定権限を有するサービスのうち、新型コロナウイルス感染症用のBCPは12%の事業者が策定を済ませており、自然災害用のBCPについては10%に留まっている。
事業者から報告された未策定の理由には、進め方が分からない、職員不足があるなど、様々な課題が浮き彫りになっている。市としては、国が提供する支援や研修を活用しながら、事業者がBCPを策定できるように支援の姿勢を強化していく。
また、新しい土地区画整理の取り組みは、住所に沿った安定した生活環境を提供しており、数名の新規農業者も昨日までの取り組みで実際に就農に至っている。これには地域密着型の事業者が活躍していることが大きいとされている。また、地元の農業者と連携し、地域の安全な食材を供給する取り組みも進んでおり、農産物の地消を各地区で進める意義の重要性が高まる中、今後も多様な取り組みの拡大が期待されている。
さらに、若者世代に向けた消費者教育の重要性が増すにつれ、学校教育が果たす役割も大きくなると考えられ、市内の学校においては、自立した消費者を育成するための啓発活動やプログラムの基盤が整いつつある。さらに、国の政策動向に基づくデジタル田園都市推進の裏付けも加わり、中長期的な視点で市の成長ビジョンが見えてきている。市ではこのように、持続可能な農業や消費者との距離を縮め、地産地消の輪を広げることを目指して活動を進めていくと述べられた。