令和3年12月1日に、鶴ヶ島市議会は定例会を開催し、重要な議案を審議した。
特に重要な議題となったのは、議案第66号の令和3年度鶴ヶ島市一般会計補正予算(第8号)である。
市長の齊藤芳久氏は、この補正予算が18歳以下の児童を養育する家庭への支援を目的としていることを強調し、補正予算の額は5億376万円の増加になることを報告した。この追加経費は国庫支出金によって賄われる見込みで、歳入歳出の総額は243億4,035万4,000円となる。
さらに、議案第56号においては鶴ヶ島市市民センター条例の一部改正が提案され、議員による質疑が行われた。太田忠芳議員は、コロナ禍で市民活動が弱まったことを指摘し、市民センターの機能を強化する必要性を訴えた。
町田偉将市民生活部長は、地域活動の活性化を図るため、市民センターを拠点とした支援の強化を行う意向を示し、具体的には施設の開放や設備の整備が重要であると述べた。
大きな関心を集めたのは、新型コロナウイルスワクチン接種に関する議案であり、金泉婦貴子議員が接種状況について質問した。健康福祉部参事の長島きぬ子氏は、過去の接種時の混乱を反省し、接種券を分散して発送する計画を提示した。これにより、予約の集中を抑える取り組みを進める方針を示した。
その結果、議案第66号は全議員の賛成によって可決された。鶴ヶ島市議会は市民への支援に向けた具体的な計画を進めていることが明らかになった。本日の議論は、地域社会への影響を及ぼす重要な提案が多く、今後の進展が期待される。