令和5年9月13日の定例会において、さいたま市議会は様々な市政に関する質問や議案が取り上げられた。特に、コロナ禍からの回復に向けた取り組みや、市民の生活に資する施策が注目される。
まず、石関洋臣議員が市民の地域アイデンティティーについて質問をし、清水勇人市長は旧市のアイデンティティーの重要性を強調した。市長は、地域の個性や特色が共存することで、さいたま市の魅力を高めると述べた。また、教育長の竹居秀子氏は、地域アイデンティティーの教育について回答し、学校での地域学習を通じて子どもたちが自分の地域への愛着を持つことの大切さを訴えた。
次に、アフターコロナの学校運営についても議論があり、学校運営における教員の働き方や教育環境について見直しが必要であるとの意見が出た。また、コロナによる影響で失われた経験を取り戻すための施策として、教育委員会が教育の質を高めるための取り組みを進めていることも報告された。
さらに、クールオアシスの推進状況が議題に上がり、猛暑に対する対策と共に、その周知方法についても議論が交わされた。公共交通の充実や地域の移動手段の確保が求められる中、都市部におけるシェア型モビリティーの設置についても意見が寄せられた。適切な避難場所の確保や、地域における生活環境の整備の重要性も強調された。
市長が提案した国への働きかけについても触れられ、特に再生資源物の取扱いに関する法整備の必要性が求められた。