令和3年3月の定例会は、新たな働き方や子育て支援、高齢者にやさしい取り組みが議題に上がった。この会議では、内藤美佐子議員の提案に対し様々な回答が寄せられた。
*
新しい働き方について、内藤議員は昨年国会で成立した労働者協同組合法について言及した。この法律により地域で支えあう働き方が根付くことが期待されている。観光産業課長の鈴木義勝氏は、「この新しい仕組みにより、各人が出資し、主体的に働ける環境が整う」と強調した。さらに協同労働組合の法人格が与えられることによって、地域のニーズに基づいた活動が促進されると述べた。
*
子育て支援については、健康増進課長の池田康幸氏が子育て世代包括支援センターの役割について説明した。妊娠や出産に関する様々な相談が行われており、保健師による専門的なサポートがなされている。また、SNSを有効活用した相談体制を構築しているが、セキュリティー面の懸念もあると話した。さらに、特定妊婦や多胎妊婦への支援が求められる背景があり、今後も必要な体制を整えていく必要がある。
*
高齢者のフレイル予防に関する議論では、健康増進課長が「フレイルは身体的・精神的・社会的要因から成る」と述べ、高齢者を支援するための取り組みが継続されることが確認された。地域の高齢者が安心して生活できるよう、多岐にわたる活動が今後も展開される。
*
こうした新たな法律の施行や支援措置を通じて、地域社会全体で高齢者や子育て世代の支援が強化されつつあると考えられる。各課は今後の取り組みに力を入れ、効果的な支援措置を実施する方針だ。町長はこれら施策を通じて、三芳町がより住みやすい環境になるよう取り組むと述べた。