コモンズ

三芳町議会、障がい者共生社会に向けた議論活発

三芳町議会で障がい者雇用やお悔やみコーナー設置などの重要提案が行われた。
記事公開日:
議会開催日:

令和元年12月6日に開催された三芳町議会定例会では、重要な一般質問が行われた。

この日の議題である障がい者との共生社会について、本名洋議員(日本共産党)は特に障害者雇用の現状に焦点をあてた。議員は、障害者雇用促進法の改正後、町の障害者雇用率が昨年の2.57%から2.65%に上昇したことを報告した。これに対し、総務課長の大野佐知夫氏は、見込み以上に障害者の雇用を増やした結果だと述べ、さらなる具体策を進める必要性を強調した。

本名議員は、ただ数値を達成するだけでなく、精神障がい者や知的障がい者も雇用する体制を整えるよう訴えた。これに対し、市としては段階を踏んで採用計画を立て、合理的配慮を行っていく姿勢を示した。大野課長は、「今後はこの方々の採用を進めなければならない」と述べ、意欲を示した。

次に、本名議員はお悔やみコーナーの設置について言及した。高齢者世帯の方が亡くなった際、手続きが煩雑かつ精神的に負担になることから、役場内でワンストップサービスを提供することを提案した。住民課長の落合行雄氏は、現在の手続きが多岐にわたるため、全てを一挙に受け付ける仕組みを検討する意義を認めながら、具体的な実施にはまだ時間が必要との見解を示した。

さらに、教育の場でも議論が交わされた。放射線副読本の配布状況について本名議員は、配布された冊子の内容が適切かどうかを問うた。教育委員会学校教育課長の宇佐見宏一氏は、全ての学校に配布しているが、有用な情報を伝えるための工夫が必要であると答えた。議員はこの副読本が、偏った見解を助長する危険性を指摘した。

これらの議論から、障がい者雇用や高齢者への支援体制の整備、教育現場での適切な情報伝達が、今後の三芳町における重要な課題であることが浮き彫りとなった。また、町長の林伊佐雄氏は、「すべての人が幸福を実感できる環境づくりに邁進する」ことを改めて誓った。

議会開催日
議会名令和元年第6回三芳町議会定例会
議事録
タイトルの評価記事は議事内容を正確に反映し、重要なアジェンダも含まれているため。
説明文の評価情報が要点を押さえており、議会の重要性を簡潔に伝えているため。
本文の評価内容は会議録に基づいており、発言や新しい提案について客観的に報告されているため。

埼玉県三芳町の最新記事

西部地区の最新記事

ふじみ野市入間市和光市坂戸市富士見市川島町川越市志木市所沢市新座市日高市朝霞市毛呂山町狭山市越生町飯能市鶴ヶ島市 の最新記事です。