令和元年9月定例会において久喜市議会が開かれ、地域医療や子ども支援、交通整備に関する重要な議題が審議された。特に、久喜市の医療方針や学校運営の実態についての質問が多く上がった。
市に寄せられる医療関係の質問の中で、定期的な信頼関係構築が求められている状況が浮き彫りになった。議員たちは済生会栗橋病院や新久喜総合病院との連携強化を訴えた。井上忠昭議員は、行政と医療提供者との間に存在する意見の違いを踏まえ、「ただやりとりをするだけでは信頼関係は築けない」と指摘し、より密接な意見交換の必要性を強調した。
また、教育委員会における教員の働き方改革についても質疑があり、教職員の勤務時間や負担軽減策が重要視された。市長は、教員や様々な関係者の声を聴きながら、具体的な働き方改革を推進することを約束。
交通の部門では、特に通学路に関して走行幅や標示の消失が問題視され、「危険性を考慮すれば即時対応が望まれる」という意見が相次いだ。議員らは、交差点での右折信号の必要性を訴え、これに対してもあらためて警察へ要請する意義を述べた。
最後に、川内鴻輝議員が取り上げたクビアカツヤカミキリの被害についても関心が高まりつつある。自治体は住民の協力を呼びかけ、昆虫の早期発見と駆除に取り組む重要性を市民に説明していく必要性があると確認された。
これらの議題を受けて、本市は引き続き市民の健康、教育、交通の安全に政策を集中させて取り組む姿勢を見せた。