令和2年6月15日、久喜市議会は第6回定例会を開催した。この日の重要議題は、市政に対する市議の質問であり、多岐にわたる問題が取り上げられた。
特に注目を集めたのは、新型コロナウイルス感染症に対するものである。平沢健一郎議員は、オンライン学習とGIGAスクール構想について質問し、市内小中学校では感染防止対策として迅速にオンライン学習に移行した点が評価された。教育長の柿沼光夫氏は、GIGAスクール構想の実現に向け、タブレットの整備や通信環境の整備によって学習環境がどう変わるかについて答えた。
また、平沢議員は小・中学校の適正規模・適正配置についても言及した。市内の入学者数の減少が懸念され、今後の児童生徒数の動向を見据えた適切な学校統廃合が求められる中、教育部長の野原隆氏は、現在進めている統廃合の進捗状況について説明し、地域住民からの意見を踏まえつつ、適正配置に向けた検討の重要性を強調した。
他にも、議論の中で新井兼議員が市民の健康を維持するための施策や、久喜マラソン大会の開催についても活発な意見交換が行われ、大会の方式改革案やオンライン開催の提案がなされた。これに対し、実行委員会ではオンラインマラソンの検討を進める方針が示され、参加者の関心を引くための具体的な方法も協議されることとなった。
さらに、経済支援に関する議論もあり、持続化給付金の申請サポートについても言及された。市民病院の経営状況への理解を示し、市独自の支援策が必要という意見が強調された。市長の梅田修一氏は、このような経済対策を重視し、動向に注視しながら適切な支援策を検討する考えを示した。
市議会の雰囲気は、危機的な状況下でも地域の未来を見据えた前向きな姿勢が感じられ、市民のための政策実現に向け多様な提案が相次いでいた。本日の議論が今後の市政に重要な影響を与えることが期待される。