久喜市の新型コロナウイルス感染状況についての議論が行われた。
田村栄子氏は、新型コロナの感染者数がデルタ株に変異してから1300人を超えたと報告した。症状の軽い感染者でも後遺症のリスクがあるため、感染拡大の現況分析と対策について、具体的な検討が求められた。
また、久喜市内の自宅療養者数の推移や仮設病床の整備についても意見が交わされた。自宅療養者にはパルスオキシメーターの貸出し準備が必要との指摘や、PCR検査および抗原検査の拡充についても言及された。
市内小中学校の二学期の始業式についても質問が上がり、マスク着用と密を避ける環境を整えているかどうかが問われた。各学校での換気対策や教職員のワクチン接種状況も、具体的な数字を交えて確認が必要であると考えられている。
さらに、済生会栗橋病院の移転状況についても進捗が語られた。急性期病床数と新型コロナ専用病床の連携について市民からの理解が進んでいるかが問われている。
次に、災害対策の強化に関する質問が行われた。防災情報伝達方法の改善が求められ、特に高齢者に向けた情報提供のあり方について再確認が必要である。洪水時の避難行動に関するリーフレットが配布されており、その効果の測定についても意見が集まった。
田村氏は、洪水避難決断ブックの効果や市民の避難意識の変化について調査が行われたかどうかも確認した。また、マイ・タイムラインの有効活用を促進するための啓発活動が重要であるとの考えが示された。
最後に、小・中学校におけるSDGsの取組みも紹介された。久喜市立栗橋西小学校が受賞した「SDGsの取組み」に関する成果を元に、他の学校でも同様の取り組みが期待されている。