コモンズ

通学路の安全確保に向けた課題、多岐にわたる質疑

盛永圭子氏が市政に関する質問を行い、通学路の安全や学校給食の地産地消について議論した。
記事公開日:
議会開催日:

市政に関する質問が行われた。盛永圭子氏が、安心安全な通学路と学校給食の地産地消について質疑した。

最初に、通学路の安全性について議論が展開された。今年6月28日、八街市立朝陽小学校の下校途中にトラックが突っ込み、児童5人が巻き込まれた事故が発生した。運転手からはアルコールが検出され、事故後に防護柵や白線が整備されたとされる。しかし、栢間小学校前の通学路の危険性は依然として残る。盛永氏は、「この事故を受けて国から指示があったと思うが、当市の点検結果はどうか」と質問した。

また、通学路の点検を実施した結果、危険部分への対応策についても尋ねた。さらに「ゾーン30を設置することを要望したが、受け入れられなかった。市は警察に再度要望しているのか。」との発言もあり、市の対応を追及した。盛永氏は、「今の行政は事故があった後に動いている。危険個所を指摘される前に、しっかりと検証すべきではないか」と訴えた。

次に、学校給食の地産地消について質問が行われた。新たに始動する学校給食センターに関連し、盛永氏は「食材はどのように地産地消を進めるのか、具体的に考えている食材は何か」と問いかけた。地産地消の割合についてや、食材の調達ルートに関する具体的な方針も確認した。また、「地元の農家の生産物で賄えるか」との質問もあり、地域との連携の重要性が示唆された。

最後にシルバー人材センターの運営状況についても発言した。各地区の登録状況に言及し、登録人数や男女差、年齢層のデータを求めた。その上で、各地区の人材を一か所にまとめた理由を問うと共に、一か所にまとめたことへの会員からの不満の有無についても注意を促した。盛永氏の質問は、市全体の福祉と教育に関する重要な視点を提供している。

議会開催日
議会名令和5年9月定例市議会
議事録
タイトルの評価headlineの内容は会議録に基づき、通学路の安全確保の重要性を適切に反映しているため。
説明文の評価descriptionは内容を適切に要約しており、質疑の主要なテーマを包含しているため。
本文の評価main_contentsの内容は会議録の要点を正確に反映しており、情報が適切に整理されているため。

埼玉県久喜市の最新記事

北部地区の最新記事

上里町加須市寄居町本庄市深谷市熊谷市白岡市神川町美里町羽生市行田市鴻巣市 の最新記事です。