久喜市の市政において、平間益美氏が提起した重要な議題がいくつか浮かび上がった。
その中でも特に住宅リフォーム助成制度の創設がクローズアップされている。平間氏は、現在の「建築物耐震補強等助成金交付事業制度」への参加が少ないことを指摘。令和2年度及び令和3年度の利用実績を踏まえ、制度内容に問題があると述べた。その上で、他自治体との比較を基に、久喜市独自の助成制度創設を強く提案した。「地域経済を活性化させるためには、実効性のあるサポートが必要」と平間氏は強調した。
もう一つの重要事項は小中学校給食費の無償化である。平間氏は、現在は第3子だけが対象となる給食費の無償化を見直し、全児童生徒に対しての無償化を求めた。「子育て支援は久喜市の基本政策に盛り込まれているべきであり、全ての家庭に等しく負担を軽減させる施策が必要である」と述べ、財源の確保についても質問した。
さらに、久喜市におけるカラス被害の実態についても問題提起がなされた。平間氏は市内各地から寄せられるカラス対策の要望を踏まえ、市としての現状認識を確認。この対策が他の自治体にとっても共通の課題であるだけに、今後の取り組みに関する詳細な計画を求めた。
最後に、通学路における交通安全対策も重要な議題である。この問題に関して、平間氏は特にけやき通りや吉羽大橋周辺の安全対策を求めた。子どもたちが安全に通学できる環境を整えるため、信号機設置の要望も行われ、早急な対応が求められている。「すべての子どもたちが安心して通学できる環境を整えることが最優先である」と締めくくった。
久喜市では、これらの提案に対する市の対応や予算の確保が今後の焦点となる。地域住民の安心生活に繋がる施策が期待されている。