久喜市議会令和4年定例会の質問において、市民の安全と利便性を確保するための多くの課題が提起された。
まず、盛永圭子議員が指摘した防災無線の問題では、全く聞こえない地域があることに対し、市民部長の小澤敦子氏は、スピーカーの音量や角度の調整を行っているものの、遮音や気象条件により聞こえない場合があることを認めた。盛永議員は、高齢者を含む市民が不安を感じる状況を強調し、適切な対策を求めた。
次に、道路レスキュー隊の活動についても言及があり、建設部長の持齋康弘氏は、現在のパトロール体制を説明した。地域の道路維持や草刈りの必要性が強調され、草が生い茂る状況に対する早急な対応が求められた。特に盛永議員は、交通安全に直結する雑草の管理について、今後の取り組みの必要性を訴えた。
続いて、菖蒲地区の圏央道側道における橋整備の要望が挙げられ、充分な周知がなされた。この問題に対して建設部長は、交通状況の変化を考慮しつつ、将来的な橋の整備について検討を行う意向を示した。市内循環バスの欠如への懸念も表明され、地元議員たちからは運行エリアの拡大が指摘された。
更に、集落排水施設の環境整備についても質疑があり、住民が管理している施設の市による管理が求められた。秋谷病院の新たながんばる体制については、到達予定の開院に向けて市民からの理解を促進するための協議が行われていることも報告された。市長梅田修一氏は、これらの問題に積極的に答えて、切れ目のない支援体制の構築が必要であると述べた。
こうした一連の質疑を通じて、行政が如何に市民の不安を取り除き、安心安全な生活環境を提供するかが焦点となっている。市民の声に耳を傾け、実効性ある施策を展開することが、今後の久喜市に求められている。